第2回 東京国際青少年ピアノコンクール

受付中

概要

アジア音楽家協会は、アジア地域の音楽事業を促進するため、2010年香港を拠点として、設立されました。ハリウッドを代表する映画音楽の作曲家ロバート・ランドレス氏が会長を務めています。設立以来、アジア各地における定期的なコンクールの開催や、各種公演、フォーラムの実施など活動を展開しています。2012年に設立された「香港国際ピアノコンクール」は、世界各地から若きコンペティターが集まる国際的なピアノコンクールとして11年間連続で開催されています。審査員長のケルン音楽舞踊大学教授フローランス・ミュラー博士をはじめ、各国を代表する著名なピアニストが審査委員を務めています。
  昨年の「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」は、「第1回広州国際青少年ピアノコンクール」とジョイントでオンライン開催をしました。広州国際青少年ピアノコンクールの予選には、北京、上海、広州、香港、マカオなどから、2000人以上が参加し、そこを通過した参加者が東京国際青少年ピアノコンクールの本選に進みました。日本からは昨年の第1回に限り、直接本選からの参加としました。本選では両者の非常にレベルの高い演奏が合同で審査を受け、賞を分かち合いました。
  今年開催される「第2回目東京国際青少年ピアノコンクール」では、予選は動画審査、本選ではホール審査または動画審査のどちらかを選べる形で開催します。予選は、日本各地および中国各地で行い、参加者全員に審査員の講評を、優秀者には賞状を差し上げます。予選通過者は本選の申し込みが可能となります。本選では日本と中国、両国の参加者が合同でホールまたは動画での審査を受けます。更に本選における優秀な参加者には「Hong Kong International Piano Invitation Competition(香港国際ピアノコンクール)」の参加権を授与いたします。
  このコンクールとともに将来の優秀な演奏家を発掘し、国際交流活動やコンサートに参加できる機会を作ることに力を注いでいきたいと思っております。そしてピアノ音楽を心の架け橋として、世界中の青少年との交流を実現したいと考えております。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催要項はこちら

主催・共催

主催:アジア音楽家協会
共催:東邦音楽大学 唐音文化 華音アジア文化芸術促進協会
後援:一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)

日程・申込期間

◇予選: 《動画審査》
◇本選: 《動画審査》
     《ホール審査》 2023年10月1日(日) 東邦音楽大学グランツザール(埼玉県川越市)

※こちらのページでは予選の申込を受け付けます。本選の申込については、後日あらためてお知らせします。

◇予選 Web申込期間:  2023年5月1日 ~ 7月1日

◇動画提出について
・演奏動画はYouTube(限定公開)で用意
・YouTube URL/氏名/部門/曲目名を記載し、メール送信する
 -送信先メールアドレス info@huayin.or.jp
 -提出期間  2023年7月1日~7月13日

※このコンクールでは、予選《動画審査》を通過し、本選《ホール審査》に出場した場合のみ、ステージポイントを加算します。

部門・参加料

部門 年齢 予選参加料 本選参加料
(ホール審査)
本選参加料
(動画審査)
部門A:専門
A1 中学生 15,000円 18,000円 18,000円
A2 高校生 15,000円 25,000円 18,000円
A3 大学(大学院・専攻科・研究科を含む。または音楽大学進学を目指す方)
一般(一般の音楽家)
15,000円 25,000円 18,000円
部門B:専門
B1 未就学児(6歳以下) 9,000円 20,000円 11,000円
B2 小学1・2年生 10,000円 21,000円 12,000円
B3 小学3・4年生 10,000円 21,000円 12,000円
B4 小学5・6年生 10,000円 21,000円 12,000円
B5 中学生 11,000円 22,000円 13,000円
B6 高校生 12,000円 22,000円 14,000円
部門C:音楽を専門とする学校の学生及び卒業生を除く
C 大学生、一般(35歳以下) 13,000円 23,000円 15,000円
部門D:連弾
D1 18歳以下(2人とも) 16,000円/組 26,000円/組 20,000円/組
D2 19歳以上、35歳以下(2人とも) 18,000円/組 26,000円/組 24,000円/組
部門:E
E 一般(35歳以上 生涯学習としてピアノを続けている方) 13,000円 23,000円 15,000円

演奏曲目

自由曲

褒賞

【予選】

  • 各部門、各組別に入賞された方に賞状を授与いたします。
  • すべての参加者に審査員の先生方の電子サイン入りの講評を郵送いたします。

  • 【本選】
  • 各部門、各組別に入賞された方に賞状を授与いたします。
  • 各部門、各組別において、第1位~3位の方に賞杯を授与いたします。
  • 各部門第1位~3位の方の指導者の先生方には「優秀指導者」の賞状を授与いたします。
  •   ※指導者が複数名の場合は1名限定といたします。
  • 各部門、各組別第1位~3位の方に、第14回 香港国際ピアノコンクール(本選)
     Hong Kong International Piano Invitation Competitionの出場資格を付与いたします。
      詳細は香港国際ピアノコンクールへ出場の欄をご参考下さい。

  • 審査員(敬称略)

  • 中島 裕紀 ピアニスト 東邦音楽大学教授 元副学長 東京国際青少年ピアノコンクー ル審査員長、当協会副会長
  • エマニュエル・リモルディ ピアニスト
  • 江澤 聖子 ピアニスト、国立音楽大学教授
  • ギグラ・カツァラヴァ ピアニスト、元パリ・エコールノルマル教授、東京音楽大学特任教授
  • 横山 歩 ピアニスト、洗足学園大学講師
  • ※審査員は変更になる場合もあります、予めご了承ください。

    お問合せ

    東京国際青少年ピアノコンクール事務局
    メール: info@huayin.or.jp
    FAX:  03-3856-6667