2026 第16回香港国際ピアノコンクール

受付期間前

概要

アジア音楽家協会が主催する重要なコンクールである香港国際ピアノコンクール、香港国際ヴァイオリンコンクール、香港国際室内楽コンクールは、アジア地域で最も重要な青少年向けの芸術コンクールとなっています。毎年、ヨーロッパ、アメリカ、シンガポール、韓国、ロシア、中国本土および中国(香港、台湾、マカオ)から著名な演奏家や教育者を審査員としてお招きし、世界中の参加者に学び合い、自己を表現する舞台を提供しています。私たちは、現場で成績を発表し、賞金と証書を授与する方式を採用しており、公正な運営に対して社会各界から高い評価をいただいております。他のコンクールと異なり、毎回のコンクールでは著名な作曲家に新作を依頼し、それを課題曲の一部とすることで、コンクールの価値と魅力をさらに高めています。多くの若手演奏者が当コンクールへの参加を通じて、理想の教育機関への進学や、より高い音楽の舞台に立つという夢を実現しています。このような積極的な社会的影響が、私たちのコンクール運営への情熱を支えています。
私はアジア音楽家協会を代表して、皆様のご来場とご支援に心より感謝申し上げます!

アジア音楽家協会 会長
李鎮宇(韓国)

参加要項はこちら

主催・共催

主催:アジア音楽家協会
共催:唐音文化、元啟科技、一般社団法人 華音アジア文化芸術促進協会
後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)

日程・会場・申込期間

◇予選

審査形式:動画審査
申込締切日:2025年11月20日(木)
動画提出締切日:2025年11月30日(日)
結果発表:2025年12月20日(土)に発表予定

◇本選

審査形式:
専門グループ-香港現地審査 専門グループ以外-香港現地審査または動画審査
申込締切日:2025年12月31日(水)
専門グループ以外の動画提出締切日:2026年1月15日(木)
<ホール審査>2026年2月上旬(詳細は本選申込開始時にお知らせいたします。)
会場:中国・香港(詳細は本選申込開始時にお知らせいたします。)
結果発表:2026年2月上旬

部門・参加料

部門 年齢 予選参加料 本選参加料
プロフェッショナルクラス
第一組:専門グループ 35歳以下 18,000円 54,000円
自由選曲クラス
第二組:青年グループ 18~39歳 15,000円 48,000円
第三組:少年グループA 12~14歳 15,000円 48,000円
第四組:少年グループB 15~17歳 15,000円 48,000円
第五組:児童グループA 7歳 15,000円 48,000円
第六組:児童グループB 8歳 15,000円 48,000円
第七組:児童グループC 9歳 15,000円 48,000円
第八組:児童グループD 10歳 15,000円 48,000円
第九組:児童グループE 11歳 15,000円 48,000円
第十組:幼児グループA 5歳以下 15,000円 48,000円
第十一組:幼児グループB 6歳 15,000円 48,000円
四手連弾クラス
第十二組:四手連弾初級グループ 参加者の年齢はどちらも12歳以下 26,000円/組 63,000円/組
第十三組:四手連弾中級グループ 参加者の年齢はどちらも18歳以下 26,000円/組 63,000円/組
第十四組:四手連弾上級グループ 参加者の年齢はどちらも35歳以下 26,000円/組 63,000円/組
練習曲クラス
第十五組:練習曲グループ - 15,000円 48,000円
ソナタクラス
第十六組:ソナタグループ 13歳以上 15,000円 48,000円
中国作品クラス
第十七組:中国作品グループA 12歳以下 15,000円 48,000円
第十八組:中国作品グループB 13~17歳 15,000円 48,000円
第十九組:中国作品グループC 18~35歳 15,000円 48,000円
音楽試験楽曲クラス
第二十組:音楽試験演奏グループA - 15,000円 48,000円
第二十一組:音楽試験演奏グループB - 15,000円 48,000円
第二十二組:音楽試験演奏グループC - 15,000円 48,000円

演奏曲目

演奏曲目・演奏時間は参加部門によって異なる

褒章

◇予選

<専門グループ>
香港現地実行委員会による審査を経て、合格者には一等賞が授与され、本選へ進出します。不合格者には優秀賞が授与されます。

<専門グループ以外>
各組には、一等賞、二等賞、三等賞、エリート賞、優秀賞が設けられています。
一等賞、二等賞、三等賞を獲得した参加者には賞状とメダルを授与し、指導者には「英才指導者賞」を授与します。
エリート賞と優秀賞を獲得した参加者には賞状が授与されます。

*一等賞、二等賞、三等賞を獲得した参加者は本選に進出します

◇本選(第一組 〜 第二十二組)

第一組(専門グループ) 第二組-第二十二組
第一位(1名) 賞金3,000香港ドル
メダル、賞状を授与
賞金2,000香港ドル
メダル、賞状を授与
第二位(1名) 賞金2,000香港ドル
メダル、賞状を授与
賞金1,500香港ドル
メダル、賞状を授与
第三位(1名) 賞金1,000香港ドル
メダル、賞状を授与
賞金1,000香港ドル
メダル、賞状を授与
一等賞 メダル、賞状を授与 メダル、賞状を授与
二等賞 メダル、賞状を授与 メダル、賞状を授与
三等賞 メダル、賞状を授与 メダル、賞状を授与
エリート賞 メダル、賞状を授与 メダル、賞状を授与
優秀賞 メダル、賞状を授与 メダル、賞状を授与

★上位3名の参加者の指導者には、「英才指導者賞」とメダルが授与されます。

コンクール特別招待作曲家・本選審査員

◇コンクール特別招待作曲家

任达敏教授(ニンタツビン教授)
現在、星海音楽学院にて作曲および作曲理論の教授を務め、また中国教育部学位センターの審査専門家としても活躍。代表作には、ヴァイオリン曲《山歌》《粤韻随想曲》、ピアノ曲《斑鳩調》《アワルジグリ》などがあり、いずれも高く評価されている。
これまでに、中国音楽学院、上海音楽学院、中央音楽学院、武漢音楽学院など数多くの音楽大学に招かれ、講義や研究プロジェクトの審査を担当。また、専門書3冊、翻訳書10冊、楽曲集4冊を出版し、論文も多数発表している。
任達敏教授は、音楽理論研究・作曲・音楽文献の翻訳という3つの分野において顕著な業績を残している。今回のコンクールでは、任教授のピアノ作品が中国風スタイルの指定課題曲となっている。

◇本選審査員

・裴玉樹博士(ペイ・ユシュウ博士)Dr. Pei Yushu(中国香港)
・愛德華・トゥルビル博士(エドアルド・トゥルビル博士)Dr. Edoardo Turbil
・施敏倫博士(エイミー・セー博士)Dr. Amy Sze(中国香港)
・黄偉榮教授(スティーブン・ウォン教授)Prof. Stephen Wong(中国香港)
・劉雲天博士(リウ・ユンティアン博士)Dr. Yuntian Liu(中国)
・龍綺欣博士(セシリア・ロン博士)Dr. Cecilia I-Ian Long(中国マカオ)
・徐惟恩(ウェイ・エン・シュウ)Wei-En Hsu(中国台湾)
・池明珍(マリア・ジー)Maria Jee(韓国)
・嚴翠珠(リンダ・イム)Linda Yim(中国香港)
・朱穗明(スイ・ミン・チュ)Sui Ming Chu(中国香港)
・黃乃威(ナイウェイ・ホアン)Naiwei Huang(中国香港)

予選ビデオ録画の要件と提出方法について

01.動画撮影は、1台のビデオカメラ(スマートフォン等含む)で横から鍵盤全体が見えるような位置と角度で固定して撮影を行ってください。
02.ビデオ撮影(スマートフォン等を含む)の動画サイズの解像度は少なくとも720Pの画質で撮影を行ってください。 特にスマートフォンを使用する場合は、必ず横向きで撮影してください。
03.全身が入っていることが望ましいです。演奏者の横顔と手元が映るように撮影してください。また、ペダルの位置が確認できて、画面がはっきり見えるように撮影してください。
04.服装は適切で、メイクも薄化粧である必要があります。
05.演奏を始める前に、演奏者はカメラに向かって自己紹介を行ってから演奏を始めてください。
06.動画撮影の編集は認めません。一曲の始まりから終わりまでの通し演奏を撮影してください。編集が発覚した場合、審査対象外とします。(複数曲を演奏する場合には、最初の曲から最後の曲までを連続して演奏し、それを1つの動画として撮影して提出してください。曲ごとの別撮りは不可です。)
07.画質や音質等は審査に含まれませんが、演奏が聴き取れないものやピアノ演奏全体(演奏中、顔が映っていなくても可)が確認できないものはエントリー対象外となります
08.撮影する曲は、暗譜して演奏してください。
09.提出する演奏動画は、提出3ヶ月以内に本コンクールのために撮影されたものである必要があります。
10.審査のためにアップロードした動画は、結果発表が行われるまで消去したり、非公開にしたりしないよう、ご注意ください。
11.YouTubeに演奏動画を限定公開でアップロードし、説明欄に必ず
「香港国際ピアノコンクール/参加者氏名/参加部門/作曲家/演奏曲目名」を記載して下さい。
YouTubeの演奏ビデオリンクを、メールアドレス(concour-video@huayin.or.jp)に送信してください。メールの本文には
  「香港国際ピアノコンクール/参加者氏名/参加部門/作曲家/演奏曲目名」を記入してください。

 予選演奏ビデオ提出の締め切りは2025年11月30日(日)です。

お問合せ

【日本地区委員会】一般社団法人 華音アジア文化芸術促進協会
【メール】info@huayin.or.jp
【TEL】03-3856-6667